おとといの夜、生後5か月で初めての発熱がありました。
体温は最高で38.3度、平均38度程度でした。
2日ほど前から鼻水がひどく、苦しそうだったのは分かっていたのですが、赤ちゃんなのに花粉症なのか。それとも風邪なのかと思っていたところの発熱でした。
日曜日だったので当番医に行ってきましたが、鼻水の薬を1日分と座薬をもらっただけで月曜日にはかかりつけの先生にみてもらってほしいとのことでしたので、昨日いきつけの小児科を予約しようとしましたが、ゴールデンウィーク中ということもあり予約できず。
熱も1日で下がったので、仕方なく今日の予約に切り替えて診察をしていただきに行ってきました。
症状が出始めて今日で、4~5日程度なのですが、今日から咳も出始めてしまったので、もしかしたらRSウィルス感染症の疑いもあると言われてきました。
あまり咳がひどいようなら入院と聞いてビックリしましたが、そんなにゼーゼーはしていないので、一安心しているところです。
RSウィルス感染症って?
ここでRSウィルスについて調べたのでちょっとだけ。
RSウィルス感染症は鼻水、咳、発熱を伴う感染症で、風邪と症状がよく似ています。
ひどくなると入院することも珍しくない病気で、生後2歳ぐらいまでの幼児はほとんどかかるようです。
2歳までに100%かかるかどうかは分かりませんが、そのぐらい感染力が強い病気です。
ネットで調べてみると、「鼻水から始まり。38~39度の発熱と咳が続きます。」と書かれていたので、熱がなければRSウィルス感染症ではないのかなあと思って先生に尋ねてみるとそうでもないみたいですね。
うちの子は一晩で熱が下がったのですが、先生によるとRSウィルス感染症は発熱はあまり関係ないとのこと。
呼吸器感染症なので熱よりもゼーゼーとした咳に注意してくださいと言われました。
くしゃみや咳からの飛沫感染をするので、大人からうつる可能性大です。
おとうさん、おかあさんから移ってしまった場合完全に親の責任ですので、自分たちがRSウィルス感染症の症状が出ていた場合は注意したいところです。
もちろん風邪でもそうですが・・・
1歳未満の赤ちゃんが感染すると重症化する恐れがあるので、赤ちゃんのうちは感染させないような注意が必要です。
また、一度かかったことがあるから免疫ができていると勝手に思い込んでしまいがちですが、RSウィルス感染症は免疫ができにくく何度も感染するそうですので、そのへんも注意が必要です。
あーそうそう、先生が鼻水がでて鼻が詰まっていると苦しいので、一日6回は鼻水と吸いとってあげてくださいと言っていました。
うちは手動のしゅぽしゅぽを使っています。
しかも一日に10回以上吸いとってます。
そのたびに大泣きですが・・・
トラックバック URL
http://oldgoldboutique.com/zero/rs/trackback/