初めての子供だと慣れないことばかりで、毎日苦労をしますよね。
特に大変なことは離乳食です。
何を与えたらいいのか、どうやって食べさせたらいいのか、思うように食べてくれないなど、私もいろいろと苦労をしました。
育児書などを見ると、離乳食初期は栄養摂取が目的ではなく、食べることに慣れさせることが目的だと書かれていました。
まだうまく食べものを飲み込めないので、飲み込めるように練習をさせます。
流動食が食べやすいと思うのですが、すりおろすのではなくてみじん切りにするのだとは知りませんでした。
すりおろした方が食べやすそうですが、すりおろすとエグミがでておいしくないことがあるそうです。
「いろいろと本を読んで勉強しないと!」と思いました。
与えるものはご飯や野菜などです。これらを柔らかくして与えます。
野菜はにんじん、レタス、キャベツなどを与えます。
野菜を細かく切ってゆでて、柔らくなったものとペースト状にします。
レタスはゆで時間に気をつけないとグチャグチャになってしまい、はじめは苦労をしました。
私は普段レタスを生で食べるので、ゆでてペースト状にしたレタスなんておいしのか疑問でした。
しかし、与えてみるとちゃんと食べてくれたので、大人の味覚と子供も味覚は違うのだと改めて感じました。
おもゆはお米から毎回作っていたのですが、毎回スプーン1杯分のためにおもゆを作るのは大変ですよね。
そこで、大人が食べているご飯にお湯を加えてぐつぐつと煮ておもゆを作ることにしました。
大人の分と一緒に作れるので、これなら楽です。
育児は大変なことが多く、できるだけ楽にしたいです。
はじめての子は一生懸命になりますが、自分の健康を守るためには少し楽をした方がいいかなと思います。
赤ちゃんの世話をする人が不健康ではダメですよね。
離乳食を与えるときは、楽しい雰囲気になるように気をつけています。
食事は健康な体を維持するために大切なことです。
食事をおろそかにしないように、「食事は楽しいものだよ」ということを子供のころから教えたいと思い、楽しい食事になるように工夫をしています。
はじめは食べてくれないことがありました。食べて欲しいのに思うようにならないとイライラします。
でも、ここで怒ってはいけません。
怒ったら子供の機嫌が悪くなって、ますます食べてくれなくなります。
食べてくれないときは一旦あきらめて、時間を変えて与えるなど工夫をしてみました。
食べてくれたときは「おいしいね」など声をかけています。
食べてくれるとうれしいです。
ちなみに、よくみるレトルトの離乳食ですが、うちの子はほとんど食べてくれませんでした。
あれなら楽ちんなんですが・・・
ですので、うちはたくさん作って冷凍保存です。
トラックバック URL
http://oldgoldboutique.com/shop/blublocker/trackback/